高校の授業オワタ\(^o^)/

 現場の視点から言わせてもらう。

これは書かずにはいられない。

文部科学省は22日、高校の新しい学習指導要領案を公表した。卒業に必要な単位数74を維持した上で「ゆとり」重視で減少傾向にあった学習内容を理数系は平成元年レベルにまで戻し、英語は教員が英語で指導するなど、言語活動を充実させる。

 学校の実情に応じて義務教育レベルの反復学習を認め、高校生全員が履修する科目を主要教科で設定するなど、学力の底上げも図る。

 新学習指導要領は25年度から実施し、数学と理科は1年前倒しする。23日から一般から意見を募集し、修正を加えた上で、来年3月までに告示する。

 今回の改定は、今年1月の中教審答申に沿って行われた。今春告示された小中学校版と同様に、改正教育基本法を踏まえて「伝統文化の尊重」「わが国と郷土を愛すること」「公共の精神の尊重」などを学校の教育活動全体で行うことを明記。道徳教育については、学校による全体計画作成を義務化した。

 学習内容を制限する「歯止め規定」を削除し、週30コマ以上の授業が行えることを明記するなど発展的授業に配慮。一方で、共通必履修科目として「国語総合」「数学I」「コミュニケーション英語I」を設定し、高校生が最低限身につけるべき学力を示した。

http://sankei.jp.msn.com/life/education/081222/edc0812221917002-n1.htm

まずは青の記述から。

設定されるまでもなく、現場では日常的に行われている。
高校に入ってきた生徒はみな中学の内容を熟知しているわけではない。
よって何度も復習する時間を授業中に設ける。
これは、コーラを飲むとゲップが出るぐらい当たり前の事。

しかし、問題は赤の記述である。